社会福祉法人 心結会は、地域で生活する障害のある子どもが、ライフステージを通じて、一貫した療育等が受けられるよう、その支援体制を地域と共に構築したいと考えています。
多様な福祉サービスを安定的・継続的に行うため、利用者の意向を尊重しながら提供することで、利用する全ての方が、個人の尊厳を保ちつつ、心身ともに健やかに育ち、その有する能力に応じて自立した生活を地域社会とともに営むことができるよう支援することをモットーとしています。
3つの事業を行っています。
心身の発達に心配のある乳幼児が、保護者と共に通園し、小集団の遊びを通して体作りやコミュニケーションの力を育て、社会生活の基礎作りをします。
放課後や休業日(長期休暇等)を利用し、就学後のお子さんへのグループ指導や個別指導を行います。
お子さんへの直接指導及び保育所や学校の担当の先生方と、発達の特性や配慮すべき点の共通理解を図ります。
まんまるでは、集団療育以外にも、専門職や児童指導員による
個別の相談や指導も定期的に行っています。
組織形態 |
社会福祉法人心結会 ※上記リンクより【認可証】がPDFでご覧頂けます。 |
---|---|
理事長・施設長 | 理事長 新田 智博 施設長 榎本 幸子 |
施設名 |
まんまる ※上記リンクより【指定通知】がPDFでご覧頂けます。 |
事業所番号 | 1250700067 |
事業内容 |
児童福祉法に基づく指定通所支援事業 (児童発達支援事業・放課後デイサービス事業・保育所等訪問支援) |
所在地 |
〒289-1733 千葉県山武郡横芝光町 栗山4740 |
開設年月日 | 平成27年4月1日 |
お問い合わせ |
TEL:0479-85-6405 FAX:0479-85-6406 E-mail:info@man-maru.org |
職員 |
児童発達支援管理責任者 管理者、児童指導員 保育士、音楽療法士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床発達心理士 |
沿革 |
2015年発足 2017年社会福祉法人認可 |
児童発達支援 (未就学児対象) |
放課後等デイ (就学児対象) |
保育所等訪問支援 (全て対象) |
|
---|---|---|---|
基本 | 980円/1日 | 574円/30分~1時間半 609円/1時間半~3時間 666円/3時間~5時間以下 |
1,071円/1人対象
996円/複数対象 |
児童指導員加配加算 | 187円 | 187円 | |
専門的支援体制加算 | 123円 | 123円 | |
福祉専門職員配置加算 | 6円 | 6円 | |
中核機能強化事業所加算 | 187円 | ||
訪問支援員特別加算Ⅰ | 850円 | ||
1日の基本利用料 | 1,296円 | 1,077円~1,169円 | 1,921円/1人対象 1,846円/複数対象 |
その他の料金 | |||
---|---|---|---|
欠席時対応加算Ⅰ | 94円(月4回まで) | ||
多職種連携支援加算 | 200円(月1回まで) | ||
ケアニーズ対応加算 | 120円 | ||
専門的支援実施加算 | 150円(月4回まで) | 150円(月2回まで) | |
関係機関連携加算Ⅰ | 250円(月1回まで) | ||
Ⅱ | 200円(月1回まで) | ||
Ⅲ | 150円(月1回まで) | ||
Ⅳ | 200円(月1回まで) | ||
関係機関連携加算(訪問) | 150円(月1回まで) | ||
個別サポートⅠ | 120円(×利用日数) | 90円(×利用日数) | |
Ⅲ(不登校児) | 70円(×利用日数) | ||
家族支援加算 対面 | 100円(月4回まで)/80円(グループ) | ||
オンライン | 80円(月4回まで)/60円(グループ) | ||
子育てサポート加算 | 80円(月4回まで) | ||
強度行動障害児支援加算 | 200円(×利用日数) | ||
人口内耳装用支援加算 | 150円(×利用日数) | ||
視覚・聴覚・言語機能障害 児支援加算 |
100円(×利用日数) | ||
訪問支援初回加算 | 200円 | ||
利用者負担額管理加算 | 150円 | ||
処遇改善加算 | 13.1% | 13.4% | 12.9% |
*全て、障害児通所支援の支給決定を受けた場合の負担額です。
*利用料は国の改定に合わせて変更になります。
*処遇改善費加算については、利用サービスごとの総額に対して計算されます。(端数四捨五入)